「お手玉入れゲーム」で盛り上がる(友遊会)
高齢者のお楽しみ会、10月の友遊会は「お手玉入れゲーム」を行いました。大中小の箱の中にお手玉を投げ入れて得点を競う簡単なゲームです。一つでも入ると飛び上がって喜ぶ人、入らないと悔しがって天を仰ぐ人など、参加者の皆さんの姿は童心に帰っていました。後半はスタッフによる豆知識の習得を兼ねた「クイズ」が行われ、「介護とリハビリの違い」などの問題を解いて頭の体操をしました。



中田地区社会福祉協議会のブログです
高齢者のお楽しみ会、10月の友遊会は「お手玉入れゲーム」を行いました。大中小の箱の中にお手玉を投げ入れて得点を競う簡単なゲームです。一つでも入ると飛び上がって喜ぶ人、入らないと悔しがって天を仰ぐ人など、参加者の皆さんの姿は童心に帰っていました。後半はスタッフによる豆知識の習得を兼ねた「クイズ」が行われ、「介護とリハビリの違い」などの問題を解いて頭の体操をしました。
9月の子育てサロンの報告です。
今月は、区社協のご協力で「泉サポートプロジェクト」からポーラ化粧品さんに、冬に向けての「手荒れ予防のハンドマッサージ」をママ一人一人にしていただきました。はじめての企画でしたが、大好評でした。
以前もママ向けの企画をしてきました。これからも年一度は、新しい何かを考えていきたいと思います。
また、今月は新しいお友達が9人も参加され、月例は小さいですが、賑やかなサロンでした。
ようやく秋風を感じるようになった9月20日(土)、高齢者にお食事をサービスしている「二十日会」が行われました。今月のメニューは老いも若きも大好きな「カレーライス」とあって利用者のみなさん大喜び。誕生月の方に花束贈呈、スタッフによる「向日葵の種を食す」の話などもあって皆さん満足顔でした。
★次回は10月20日(月)11時30分より、踊場ケアプラザ3階(踊場駅そば)で開催します。
★お一人暮らしでなくても、昼食が不自由な方は、お近くの民生委員にご相談ください。
連日の猛暑が少し和 らいだ9月6日(土)、 今年度の親子野菜作り体験 塾が、中田北の青木 大二郎さんの農地で 第1回目は始まりました。 今回は 7組の家族が参加、白菜、大根の種をまきをしました。これから ほうれん草やかぶなどの秋野菜を育てていく計画です。
9月11日、第二木曜日とあって、高齢者の交流会「友遊会」が中田町会館で開催されました。
最初のプログラムは「アハフィフラカウホラ」の皆さんによるフラダンスが披露されました。参加者全員が色とりどりの「レイ」を首にさげ、ハワイムードの中で観賞しました。日本版をハワイアンにアレンジした「ふるさと」には全員が歌って踊って残暑を忘れるほど熱中しておりました。
「ゆるゆる運動」で上半身をほぐした後、お手玉を箱に投げ入れるゲームの練習をしましたが、みなさん練習とは思えないほど真剣でした。最後に「ためになる話」としてスタッフから「重陽の節句」の話があり、小さな知識を習得しました。
★「お手玉入れゲーム」の本番は10月9日(木)、13時30分より、中田町会館で行われます。申し込みは不要の自由参加です。みなさまの参加をお待ちしております。会費はお菓子とお飲み物付きで100円です。
7月の子育てサロンの報告です。
参加された親子さんは15組、18名とたくさんの参加で、また今月はサマースクールの学生さん2名がお手伝いしてくださいました。
当日は、初めてリトミックをして、手遊び、音楽にあわせて簡単に体を動かし楽しいサロンでした。
また、サマースクールの学生さんにも、リトミック、大型紙芝居などお手伝いしていただきました。
毎月二十日(1,8月お休み)に、お一人暮らしの高齢者にお食事を提供している「二十日会」。
7月の二十日会は22名の参加者と13名のスタッフで35名の楽しい食事会でした。
メニューは天ぷらの盛り合わせとごはん、ミニトマトのサラダ、お吸い物、香の物 でした。
7月の友遊会は「ジャンケンゲーム」を行いました。
じゃんけんをしながら、事前に配られた5色テープを取り合う簡単なゲーム。それでも参加者は負けてはならぬとジャンケンに熱が入り大いに盛り上がりました。
そのほか、クイズや扇子の使いみちなどのためになる話を聞きました。
7月12日~13日、中田地区恒例の「ほおずき・あさがお市」が開催されました。
花や館いざわ様のご協力、中田花卉組合・中田連合自治会・中田地区社会福祉協議会(販売担当)の主催によるもので、赤い実が鈴なりのほおずき、色とりどりのあさがおに魅せられて、大勢の方が買い求めておりました。
6月の子育てサロンの報告です。
今月は、簡単な工作をしました。
「のびちぢみ なぁ~に」
お子さんも楽しく絵を描いて完成しました。