「親子野菜つくり体験塾」ジャガイモの種まきスタート!
8月27日(土)、待ちに待った「親子野菜つくり体験塾」がスタートしました。降雨で1週間遅れましたが、初日とあって青空の下、親子15組、40人ほどが参加して、じゃがいもの種まきに汗を流しました。今秋の収穫が楽しみです。



8月27日(土)、待ちに待った「親子野菜つくり体験塾」がスタートしました。降雨で1週間遅れましたが、初日とあって青空の下、親子15組、40人ほどが参加して、じゃがいもの種まきに汗を流しました。今秋の収穫が楽しみです。
8月20日(土)、三年ぶりに「サマーフェステバル」(なかだ納涼祭)が中田小学校の校庭で開催され、予想を大きく上回る人で賑わいました。中田地区社協も「車つりゲーム」と地区社協の近況を伝える「パネル展示」で参加しました。
特にスタッフが手つくりした木製の車(85台)を釣る「車つりゲーム」は子供たちに大人気!親子連れの長い行列ができるほどで大会を盛り上げました。
中田地区社会福祉協議会のボランティア活動を行っておられる方を対象に「ボランティアポイント登録研修会」が8月6日(土)、中田町会館で開催されました。講師は踊場地域ケアプラザのコーディネーター嶋宏之氏で二十数名の受講者が熱心にボランティアに関する新知識を習得しました。
7月28日(木)、葛野コミュニティーハウス(葛野小内)で「子育てサロン」が開かれ、暑い中を6組の参加(制限あり)がありました。
恒例のうさぎのダンスなどの手遊びやボールプールで遊び、今月はパネルシアターと大型絵本を読んでいただいて、親子ともに暑さも忘れて楽しんでおりました。
お一人暮らしの高齢者への食事サービス「二十日会」が7月20日(水)、踊場地域ケアプラザにて行われました。新型コロナのため、お弁当のお持ち帰りサービスでしたが、暑い中を多くの高齢者が訪れ、待ち時間の合間に「中田地区社協」のホームページの説明を受けたり、お誕生日の花束をいただくなど、ほんのひとときでしたが、皆さんにお会いできて満足そうでした。
※8月の「二十日会」は夏休みのため、お休みします。
高齢者の居場所たまり場になっている「友遊会」が7月14日(木)に中田町会館で開催されました。この日は5名のもの初参加参加者があり、落語家の話やことわざ脳トレ、フマネットの解説ビデオ、歌謡説明など、盛り沢山のメニューを楽しんでおりました。
※8月の友遊会は夏休みでお休みします。
「ちびっ子公園遊び」は中田の公園各所で開催されていますが、7月5日(火)は「中田第九公園」にて行われました。この日は雨の予報もあってか参加は2組の親子の参加でした。いつもの木工遊びと少しの水遊びをしました。子供は水遊びが大好きです。マヨネーズやケチャップの空き容器を使って、足元に水を流したり、ママと一緒に地面に絵を描いたり楽しいひとときを過ごしていました。
「中田第九公園」は三月にリニューアルしたばかりなので、公園遊びを知らない方も多いようです。場所は「鯉ケ久保ふれあいの樹林」に隣接しています。(長後街道、小林内科を入ってすぐです。)次回は9月20日(火)です。いろいろな遊具を準備して、お待ちしております。
7月2日と3日の二日間にわたり、中田の初夏の風物詩「ほうずき・あさがお市」が開催されました。この催しは中田地区のチャリティー活動の一環として「花や館いざわ」さまの協力により、中田花卉組合、中田連合自治会、中田地区社会福祉協議会の主催により毎年開催されているものです。初日からこの日を待ちかねた大勢の人が見えられ、今年品不足の「ほうずき」は瞬く間に完売となりました。今年は開催中止となった上野入谷の朝顔市からの「新顔のあさがお」も出展され、胡蝶蘭をはじめ赤黄色とりどりの初夏の花々も店舗を飾って、道行く人が足を止め買い求めていました。
公園遊びの場所変更です。和泉町第二公園は下水工事の拠点となり使用禁止となります。そのため、今年度10月18日、12月20日、令和5年3月21日は中田西1丁目公園(イトーヨーカドウ真裏の駐車場出口の隣)で開催します。気を付けてお出かけください。
公園遊びの情報はすきっぷのインスタやHPでもお知らせしています。
6月23日(木)に開催された「子育てサロン」は、制限人数一杯の7組の親子連れが参加しました。2ヶ月から1歳11ヶ月のお子さんが来てくださり、今回は紙芝居2本と1歳過ぎたお子さんが5人いらしたので「だるまさんが・・」をして身体を動かしました。